rontyu-ta’s blog

小学校教員のブログです。一人一人を大切にする学級にしたいです。インクルーシブな教育を目指しています。ほぼ自分の振り返り用です

久々のイエナプラン

イエナプランの研修に行ってきた。新しく開校する予定だというヒミツキチ森学園。
f:id:rontyu-ta:20200208181632j:image

久々の自己研修。大学でイエナプランのことで卒論書いてたときはリヒテルズさんくらいしか情報なかったから変わってきてるんだなぁと思った。

イエナプランのサークル、個別学習、ワールドオリエンテーションが前より具体的に感じられた。変な言い方だけど、かなり大味な研修だった。

 

個別学習は他の教科とクロスしてやると自己決定ができて良さそう。単元自由進度をやってみてそっちの方がやりやすそうだなと思った。もうそれかいっそブロックアワーにする。そっちの方がもっとシンプル。

信頼して見守るという言葉が講師の方からあった。大切なことだけど、適切な支援ができなければ無責任な放任になってしまう。最終的に一人一人に力をつけるのを担保しなくてはいけないからそこがどれだけチェックできて子ども自身が自覚できるかがポイントだなって聞いていて思った。

 

ワールドオリエンテーションはグループの問いを立てそっから方向性を決めていくってことだったけど、やっぱり問い立てしたらみんなで予想した方が楽しいよなー。いたグループはうまく流れなかった。最初はある程度、型が決まった流れがある方が良さそう。学習は基礎的な力がやはり大切、型もその一つ。固執するのはダメだけど身についていないと楽しい、~したいということができない。どう身に付けさせ、発展させていけるといいな。

社会や理科を中心にしたグループ探究みたいなのができそう。観察サークルから入って問い立てして予想してグループごとに調べてみる。最後に発表会して、そのあとまとめて…最後にプレテストしてテストするとかかなぁ。ほんとはもっと大きな概念なのに、足りない。

 

公立学校にかなり懐疑的な人がこういう研修だからやっぱり多いなと思ったけど、公立学校だってできることはある。ただ苦しい子がいるからこういうこともあるんだよなという現実を受け止めてがんばりたい。

 

今日見た活動自体はあと一歩できたらいいなって思ったものもあったけど、これからのヒントをもらえたような気がする。

 

 

 

でもでもまだまだ

すっかり振り返りをしていなかった。あっという間に2学期が終わり、1月も終わった。

結構いろいろなドラマがあってクラスにとって大きなことがあったけど、時間がたつにつれてだんだん陳腐に感じてきてしまった。うまくいっていることで自分に酔っているだけに思えてしまって振り返りできなかった。自己強化に陥ってしまうと意味ないし、ただ情けないだけ。

 

これはたぶん大きな目標がないから。対処療法的にできたことに過ぎない。自分から仕掛けてないからなんとなくよくやったなあという気になっているだけ。でもそもそも自分の手のひらでなんとかしようとしてる時点でダメかも。

個人的なモチベーションの低下。今年度やれることはやったような気はする。まだまだできることはありそうだけど力が湧かない。

ただやることをやっているだけ。

 

それだけではよくないと最近、子どもたち同士の対話を始めた。これを毎日続けなければ意味ない。日常に入っていかない。

固定化されてきているグループ以外の子と関われるように。協力できるように。

それが最後に1ヶ月できたらいいな。

奮い立て自分!

単元内自由進度まとめ

単元を振り返って子どもたちは楽しそうに学習できた。前半は結構良かった。物語は達成基準がいまいちはっきりしないのが難しいポイント。かえってそれがいいところもあるけど。

興味もつ子が多くて作者の本読んで解説まで読んだり、本探して読み聞かせしてくれってリクエストされたり、これは一斉で自分が進めたらなかったろうな。

 

単元の流れはそれぞれの場面の気持ちの変化を追う(単元内自由進度)→それぞれの疑問をグループで解消→全体で共有

 

集団とのコンビネーションがもっと必要だなー。個人→深める→個人→深めるみたいなループにできたらいい。

三時間ずつくらいで全体で話し合う必要があるかも。そこが進化できそう。

 

後半の話し合いは理解して一度さらっているからいい感じで共有できた。ただもうちょい全員が集中できるといいな。個人の時間が少ないのがどうかなって感じかな。

子供からこれまでの学習で一番楽しかったという子までいた。全体的に楽しんでできたというのが印象。繰り返すことでもっとよくなりそう。

友達の意見が大切だったということに気付いた子が多くて友達の意見を聞くのは得というのがすごい子どもたちの中で納得できたのを感じた。これはよく聞いて共有がうまくいったからに他ならない。つい子どもの意見で進行できず、引っ張ってしまって反省したこともあったけど。

 

バイアスがかかる自分を抑えつつ、もう少しで完成形が見えそう。完成形が見えそうでまた見えなくなりそうだけど。

負担がでかい。子ども不在で準備頑張りすぎな気もする。この辺がネックだなー。

とりあえず一区切りだけど、終わらせたら終わるから取り組む。

 

追記

ワークテストほとんどの子どもたちが100点だった。すごい!ワークテストの点数だけに価値はないけど、ついうれしくなってしまう

単元内自由進度後半戦スタート

前半の自由進度、校内で発表したときは先生たちの反応はめっちゃ悪かった。子どもたちはすごい楽しそうにやってたのに。

うまくいってない子どもばかりに目がいってしまったって感じ。こういう意図で、意味でというのは受け付けられない。子どもたち、全員ずっとじゃないけど考えてるのに。

中身の伴わない単元内自由進度にしたくないと思ってどう学習内容を担保するかを基本にして取り組んでみたものの、だめだと思われてるから伝わらない。こっちも伝える気をなくしたのもいけないんだけど。

授業を点として捉えられるとやっぱきつい。そのなかには集中できない時もあるし、うまくいかないときだってある、その時に子どもたち自身がどうやって取り組むか、こちら側が支援していくのかを考えていくのが筋。子どもやそれまでの文脈が点では見えない。

 

後半、前半の読み取りを生かして話し合い。わくわくしながら読めてる。

国語でイエーイ出てるのに。くそう。

まだ足りないということ。精進します。

苦悩

最近はなんだかイライラしてるときが多いと思う。

緊張感がある。

周りのプレッシャーも感じる。一人一人徹底できてないとか。やれてないとか。甘いとか。

 

もう少し笑顔で愛が伝わって喜べるような学級を。

達成できて楽しいにしたい。個別やグループに挑戦するけど、力をつけるには自分の一斉授業のマックスに届いてない。楽しませてるだけだから長期的に見たら違うと思うけど。

 

無理な語りで引っ張りすぎてる。必要だと思うけどベストじゃないんだよ。だからこぼれてる。

苦悩。むむむ。どうしたら。

わかってる。結局準備不足だし、力不足。

時間がないけど立て直したい。自分を。

 

 

単元内自由進度1、2

一時間目を終えた。

子どもたちの反応は上々。かなり好意的。

印象的だった振り返りは、暇な時間がないってこと。わかるまでできているってことかな。

だからややきつい子にはきつい。一時間考えつづけなければならない。うまく気を抜いてできるといいんだけれど。

 

2時間目、やや集中できていない子がちらほら。前の時間の不安

ただその子も時間内にもどってやれていた。

どこまでやればいいかということについてはスタンスは見えてきた。

内容面をもっと充実させたい。自分の理解が足りない部分だろう。なにをつかませたいかがいまいち明確でないのかも。大テーマは明確なんだけど、各場面まで落とし込めていない。

関わる時間やチェックの時間がないと刺激が弱くて集中が落ちるのでそのバランスを見ながらワークシートを作るのがむずい。

本来の子どもがよくみえるので一人一人の学習のためにがんばりたい

まだ突き詰められてない!

 

内容面。もう一度各場面をチェック。大テーマから落としこむ。大テーマもチェック。

振り返りの仕方。どうかけばいいのか。

ルール子どもたちから吸い上げ。

発展課題。

各場面の読み取りのあと

ブッククラブ的に

 

 

単元内自由進度

今、めちゃめちゃ悩んでいる。

単元内自由進度学習をして一人一人に合わせた国語の学習をしよう。

単元自由進度学習とは一人一人が自分の学習のペースで学習の仕方を選択し、学習していくというものだ。だから単元内の学習進度は自由。

 

こういう学習って耳障りがいいから飛びつきがちだけど、一人一人が学進めていくには学習環境を整えないと、かえって一斉の方がまだマシという状態になりかねない。学習内容は置いておいて方向性は間違いないと思うけど。

 

実際の内容面の充実が足りない。選べるように3コース作ってる。導入部分ではちょっとはワクワクするようになってきた。どうしたら達成といえるのか。理解してると言えるのか。この辺が大切。

ルール作りや計画はやりながら変えていけばいいし、見通しは少しずつたってきたけど、まだまだ。

 

 

教科の一人学び「自由進度学習」の考え方・進め方

教科の一人学び「自由進度学習」の考え方・進め方

 

 

ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ: 「違い」を力に変える学び方・教え方

ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ: 「違い」を力に変える学び方・教え方

 

この本あたりを参考につくってる。もう少し教室にスペースがあればなー。

色々考えたいことが多すぎてまとまらないけど、できる限りはやりたい!