rontyu-ta’s blog

小学校教員のブログです。一人一人を大切にする学級にしたいです。インクルーシブな教育を目指しています。ほぼ自分の振り返り用です

探究理科6年環境と私たちまとめ


今回は理科「自分たちの地球の環境を守ろう!!」というテーマで教科書にある「水」「空気」「生き物」から環境を守ることについて個人で問いを考え、まとめていく活動。本当はグループで行うつもりだったが、緊急事態宣言中のため、個人で取り組んだ。

〇児童の活動結果

・微生物で水をきれいにする
インターネットであった空気を入れて微生物が活性化するのを見付けて実験。微生物探しから学校の池の水で微生物を見付け、空気を入れるがうまくいかず、休みの日に川に行って水を汲んで調査中。発展した結果、微生物の生態に興味をもったのでそちらにテーマが変わった。一番発展したのがここの児童だった。同じもので興味をもって調べた児童もいた。理科の講師の先生も協力してくれたが指導側も分からず途方に暮れることもあった。最後は面白いね!これってどうなるんだろう?くらいしか指導側も言わなかった。

食物連鎖系模型・水の循環模型・生き物を守る系ポスター作成
最初は正直、意味あるのかと思っていたが、想像以上に意欲をもってやっていた。(準備したいがために家で作業をして遅刻してくる児童もいた)水の循環の模型はうまくいかず、改良を重ねた。なぜうまくいかないかを考えて試行錯誤していくのが理科っぽい。表現をしていくので思考も深まった印象。

・水をきれいにする
ろ過装置をつくり、様々な条件で実験。水を比べてみたり、捨てる布を使ったりするなど環境を意識したりするなどして作成。性質が変わっていたので調べてみると校庭の石灰が原因で変わっていたのが判明した。実験をして少しずつ条件を変えて改良を重ねていた。

・空気をきれいにする
集気びんに二酸化炭素と葉っぱを入れて酸素がどうなるか調べる。6年の単元で似たような実験もあるが、そちらとは条件を変えて実験していた。何人かが似たような実験をしていたので紹介すると微妙に違う条件だったので深まった。この実験は指導側がこのやり方のほうがいいと口出ししすぎたことで児童の意欲が下がったのがわかった。難しい。

・調べたことをスライドor画用紙でまとめる。
このケースの児童も意欲をもって取り組んでいた。途中、周りが気になり始めたが、グループで相談タイムを設けたので、特に困っている様子はなかった。調べるだけでも大変そうなことも多く、集中してまとめていた。完成度のレベルも悪くなかった。データなど根拠をもってまとめていた。次は実験したいや表現したい、自分にもできそうと多くの子が言っていた。

〇やって考えたこと
◎やってみることの大切さ(自分)
◎繰り返すのが良い。(来年度はやりたい)
◎一人一台のタブレット大活躍、簡単に写真、動画が取れるのは大きい!!
◎関わり方(安全以外で口出しすることは避ける)一方、時間がかかりすぎる。
◎KWLは児童の思考を整理させた
◎成果物を作ることでの意欲があった。理解や思考も深まった。
◎児童の様子を見てミニレッスンを入れる。(何が必要か)
◎中間進捗発表があることで、周りとの共有ができ、良かった
◎児童が集中していた。余計な指導をしなくてよかった。

△専門的な知識のソース不足(自分・外部の接触もない×)
△何度か大テーマを想起。複数の小テーマがあるのが難しい。初めの導入が弱すぎた。
△とっかかり例の不足(発見ボックス・紹介が乏しい)
△グループの意味。一人じゃできない。できたとしても管理しきれない。
△評価の提示したが、具体的な成功例が提示できず。指導要領に基づく。ワークシート中心に評価すると伝えたが、あまり意識はないよう。
科学的な見方や考え方・観察,実験の結果を整理し考察する学習活動や,科学的な言葉や概念を使用して考えたり説明したりするなどの学習活動ができたか
△記録が弱い。
△フィードバックの仕方が難しい

 

粗削りな活動だけど、児童の振り返りでなぜこの活動をやった成果が自分なりに理解できたようだし、次にこんなことしたいと考えることができていた。繰り返さないと良くないなと思ったのでこれからやっていきたい。